かぴばら先生は語る

かぴばら先生は語る

小説、アニメ、マンガ、文学からエンタメまで色々と話せたらと思い、ブログを開設。興味のある方はぜひご覧になってください。

京都が舞台の恋物語!「いなり、こんこん、恋いろは。」で心がキュンキュン

f:id:kapibarasensei:20170411013743j:plain


今回は私がアニメを
見始めた契機となった作品でもあり、とても大好きな作品、よしだもろへ先生「いなり、こんこん、恋いろは。」について紹介したいと思います。

私はアニメからこの作品を知りました。その後原作が漫画だと知って即、書店におもむき既刊全巻を購入したことを覚えています。

アニメではオリジナルの終わり方を。

私個人としては綺麗にまとまっていて良かったな、と当時思いましたね。(上からの物言い)

漫画では時系列的にアニメのその先を描いたこれまたとても感動するラストとなっているので必見です。

詳しくはこれから語っていきましょう。

神様との出会い。変身能力! 

京都の伊奈里神社(モデルは稲荷神社)の近くに住む主人公の伏見いなりが川で落ちそうになっていた子ぎつねを助けるところから物語は始まります。

そのお礼として子ぎつねの主人でもあり、神社の神様であるうか様(宇迦之御霊神)から神通力の一つ、他人の姿に変身できる能力を授かりました。

そんないなりとうか様の出会いをきっかけに二人は心を許せるような親しい関係となっていきますが……

京都恋物語

この作品の魅力と云えばなんといっても京都が舞台と云うことです。

京都を舞台に織りなすラブコメディ!

この文句だけを聞いても私なんかは興味を持ってしまいますね。

そんな今作、京都と云う歴史ある風流豊かな地で繰り広げられるのは何とも素晴らしい青春ラブストーリーなわけです。

この恋愛要素と青春要素との関係性などの表現に心が打たれます。

ある時は爽やかにページを繰り、ある時は重いギスギスした空気なんだけれども先が気になってページを捲る手が止まらなかったり・・・・・・

この物語、既存の王道ストーリーを丁寧に描いているようなんだけれども、しかし今迄の恋愛作品とはどこか違う、独特の空気。

その独特の空気の正体と云うのが、これまた京都の世界観を包む新たな世界観!

それが神様の世界!

神様だって恋をする!

そう、この作品には先にも述べましたが普通の人間のみならず人ならざる存在、いわゆる神様も登場するのです!

そしてその一人、うか様と云う神様が今作のもう一人の主人公であり、ヒロインと云っても過言ではない存在なのです。

うか様はいなりと仲良くなるとそのいなりのお兄ちゃんの伏見燈日とも交友関係を結んでいきます。

当初燈日はある理由からうか様のことを目の敵にしていましたが、次第に打ち解け合い燈日とうか様は親交を深めていきます。

そして二人の想いはいつしか恋心へと変わっていくのです。

しかしこれが中々うまくいきません!

まあ、当たり前ですね。

一方は人間で、一方は神様、種族などの違いからお互いの想いは通じているのに二人を取り巻く環境がそれを許さない。

定番中の定番すね! しかしそれが面白いんだからしょうがない。

こういった種族などの違ったもの同士が恋愛をする物語のことを「異類婚姻譚」なんて呼んだりもします。

有名な作品で云えば実写映画化が決まった「美女と野獣」など作品は多岐にわたります。

まあ、余談です。

それにしてもこういう、相手のことは愛しているのにどうしてうまく結びつかないんだ! と云ったもどかしさなどの描写を見ているとこちらも何だかモヤモヤしてしまうんですが、そう云ったモヤモヤが最後の最後で晴れる時はより一層の爽快感を味わえるんですよね!

ほんと、だからラブコメは読んでて面白いんですよ。

読んだ感想 

この作品のストーリの良さは前にダラダラと述べてしまったので割愛させていただきますが、それにしたってこの作品はそのストーリーを抜きにしても本当に素晴らしいんです!

そう、よしだもろへ先生の画力がもう半端ない!

京都が舞台なので緻密な建物がいくつも出てくるんですがそのどの建物の絵も無意識にため息が漏れるぐらいにとってもきれい。

建物の趣やら風情やらうまく表現できているわけです。

そんな舞台の中でキャラクターたちが生き生きと動いていたら、こりゃあ、もう完璧です。(あくまで私個人の感想(笑))

原作は区切りの良い数字、十巻で完結しているので一気に読みたい方にはお勧めです。

その他にもアニメではBlu-rayboxも好評発売中と云うことなのでこちらもぜひ興味があれば見てみるといいかもしれません。

最後に

夜中に描いたので何だか文章として稚拙な部分が多くみられるかもしれません。

私も随時加筆修正を行っていきたいと思いますが、それでもまだおかしな点などございましたらコメントをお願いします。

もしかしたらそのコメントを参考にして反映するかもしれません(笑)

それでは今回はここまで!(@^^)/~~~

 

社会派青春ミステリー「1/2の騎士」は私の大好きな小説の一つです!

f:id:kapibarasensei:20170409170934j:plain


今回紹介するのは初野晴先生によるミステリー小説「1/2の騎士」です!


私は初野先生が大好きなんですよね!

一読者が云うには憚れるのかもしれませんが今でもご自身でも云っておられますが初野先生はいわゆる中堅作家と云う位置づけで大々的にはあまり有名じゃありませんでした。

ご本人のインタビューなどを拝見させていただいた中には初期作はあまり売れなかったり……(私は処女作の「水の時計」など好きな作品ばかりなのですが)

しかしそんな初野先生が遂に脚光を浴びる日が来ました。

その理由には2つの作品を世に出したことが大きいのです。

1つ目の作品にはアニメ化、実写映画化などでも話題になった「退出ゲーム」から始まる吹奏楽青春ミステリー「ハルチカシリーズ」。

この作品はいわずもがなの有名作品ですね!

青春ミステリーでありながら扱っているテーマはすごく重く、深いものとなっており、そんな幾つも立ちはだかる壁たちを高校生であるハルタ、とチカがそれぞれの個性を持って越えていくストーリーにはドキドキしてしまいます。

そしてちょっと雰囲気が不思議なんですよね。

この雰囲気は初野晴他作品にもよく見られる初野先生独特のものです。

そんな「ハルチカシリーズ」とほぼ同時期に出版されたのが初野先生のもう一つの傑作、

「1/2の騎士」です!

それではこの作品について説明していきましょう!

マドカと幽霊の不思議な邂逅

サファイヤは神出鬼没だ。他の運動部の後輩を使ってそれとなく探りを入れることは何度かあったけれど、みんな首を横にふるだけだった。

しかしマドカは遂にそのサファイアと出会いを果たします。

うそ。サファイヤだった。ブラインドに両手をつけて、助けを求めている姿に見えた。

 

 そう、サファイヤはどうしたことか資料室に閉じ込められていたのです。

そんなサファイヤを見るや否やマドカは資料室に向かいます。

そしてマドカとサファイヤは出会うのです

街に忍び寄る犯罪者たち


マドカとサファイヤは遂に出会いました!

しかしそれからが大変です!

マドカの住むこの街には様々な犯罪者が息をひそめていたのです!

そしてその犯罪者たちとマドカたちは対峙していくことになっていくのです。

第一章では騎士叙任式と称してとある敵と戦います。その相手が……

”幸運のさる”を見つけた中学生が次々と消えていく!

その元凶「もりのさる」です。

そしてマドカたちは「もりのさる」に立ち向かっていくのです!

第二章、序盤戦では盲導犬を飼い主の前で次々と殺害していく狂気の犯罪者、「ドッグキラー」

第三章、中盤戦では独り暮らしの女性の部屋に侵入する謎の人物「インベイジョン」

第四章、終盤戦ではターゲットとなる場所に神経性の毒ガスをばら撒く異常連続犯罪者「ラフレシア

そして最終章、一騎打ちでは最後の敵「グレイマン/灰男」と戦います。

どの事件もトリックもさることながらそれぞれ加害者の動機がどれもこれも狂気じみています。正直理解はできませんね。

そんな犯罪者たちに対してマドカは、サファイヤはどうやって立ち向かっていくのでしょうか?

それは皆さんの目で確かめてください。

読んだ感想


マドカが抱えるあらゆる悩みに対しての感情の機微と云うところは青春小説特有であり、とても面白かったです。

しかしこの小説を本当に傑作たらしめているのはそこに社会派ミステリーとしての部分を取り入れたところだと思います。

どの事件の加害者も理解不能な輩ばかりですが実際問題現実でも似たような多くの事件は絶えません。

そんな現実に対して高校生と云う一番多感な時期であり、一番周りが見えてしまうという視点で見れるというのが中々にうまくできているなあ、なんて思いました。

そして初野先生独特のちょっと不思議な雰囲気も健在です。

様々な特徴を持ち合わせたこの小説は本当に素晴らしいものとなっております!

この小説の最後はなんだか心をホッコリされながらも目頭を熱くさせられます。

ぜひご一読をお願いします!

最後に


矢張り文章を書くというのは難しいですね。

今迄の素の文で書いてしまうと何だか論文然としてしまうので加筆修正は欠かせません。四苦八苦ですね。

これからも柔らかくのんびりと書けたらいいな、と思います。

ここまで読んでくれた方、有難うございました。

それでは今回はここまで!

有難うございました( ´Д`)ノ~バイバイ

1/2の騎士 (講談社文庫)

1/2の騎士 (講談社文庫)

 
 

恋愛?SF?ちょっと不思議なライトノベル「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」

f:id:kapibarasensei:20170408220402j:plain

 

今回紹介するのは電撃文庫より出版されている鴨志田一先生の青春小説「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」についてです!

鴨志田一先生と云えば有名な作品で云うとアニメ化もされた「さくら荘のペットな彼女」や、最近で云えば話題にもなった「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」でちょくちょく脚本のお仕事もされている、SFも恋愛も青春もジャンル問わずお書きになっている実力派の小説家さんです。

そして今作は多種多彩な鴨志田先生ならではと云うか、先述したSF、恋愛、青春、この3つのジャンルを織り交ぜながら独特の世界観を描いた物語となっています。

バニーガール先輩  


主人公の咲太(さくた)が図書館にてバニーガール姿で本を読んでいる女性を発見するところから物語は始まります。

まず初めに、この文章を読んで皆さんはどう思いましたか?

「バニーガール? 何言ってるの?」

そう疑問を呈す人もいるでしょう、しかし待ってください!

この物語の出発点でもあり、そして話のさわり、核心でもあるのがこのバニーガール……

正確には何故その女性は多くの観衆の目があるにもかかわらずバニーガールの姿をしているのか。

そして何故、

咲太以外の人たちはそのバニーガール姿の女性を見向きもしないのか

です。

そう、それが今回、この物語の謎であり、咲太が越えなければいけない壁なのです。

女性の名前は桜島 麻衣(さくらじま まい)。

彼女は子役時代からスターの階段を上っていた雲の上の存在。有名な女優さんだそうです。

しかし最近はその女優業も休業しているようで……

思春期症候群

話を少し戻しましょう。

麻衣は何故バニーガール姿に扮していたのでしょうか?

それには理由がありました。

それが、

自分の姿がだれにも認知されなくなっていた

からです。

つまり道行く人たちは麻衣の存在を「いない」ものとして捉えている。

世界から隔絶された本当の孤独、とでも表現すればいいでしょうか。

正しく「空気」になってしまったのです。

そして本当に自分は誰からも存在を認められていないのか確かめるためにバニーガールの姿に扮していたわけですね。

そしてその試みも無駄骨と期してしまった、その時に現れたのが主人公の咲太さんです!

そして咲太さんと麻衣さんが出会ったことによって大きく物語は動き始めます。

なにしろ咲太も似たような奇妙な現象に遭遇していたのです。

所謂「思春期症候群」

麻衣さんの摩訶不思議な現象もこの思春期症候群であろうと咲太は考えます。

そしてこの思春期症候群の裏には様々な思春期特有の悩みなどが絡んできて……

シュレディンガーの猫、観測者効果

この作品のもう一つの魅力と云ったらSF要素です。

先述した「思春期症候群」をこの作品内では古典科学に属されるであろうひと昔前の科学の考え方や現在でもバリバリ現役の量子力学などの理論を当てはめていき不思議と思われる「思春期症候群」を大体の構造だけでも頭で理解しようとしていくのです。

一見理解不能と思われる「誰からも存在を認識されない」と云う現象も

シュレディンガーの猫

と云う思考実験から分かる

観測者効果

と云われる一つの考え方から徐々に全貌が明かされていきます。

読んだ感想

この作品で語られている一番のテーマは人と人との間に、ある時はベタベタと粘着的に気持ち悪く、ある時はすっと通り過ぎていく厭な雰囲気、「空気」についてだろうと思います。

青春小説にはこの「空気」の怖さと云う奴がたいていの場合つきものだと云われていますがこの作品はそれら既存の青春小説とは少々違った怖さがあるのではないだろうか、と思いました。

それがただ学生生活内でのいざこざ、いじめ、息苦しい交友関係だけでおさまっていたら、それは順当に今迄の青春ストーリだと思います。

しかしこの作品はその青春の怖さと付随するように自分の力ではどうしようもない絶対的な立場からの鉄槌と云うものが加えられています。

その絶対的な立場と云うものがこの作品で云う「思春期症候群」です。

ただの怖さじゃない、それは畏怖のようであり、しかし現実的な残酷さ。

この作品を読んで色々なことを考えさせられました。

ライトノベルだからと云って侮ってはいけませんね(笑)

と、まあ、ここまでなんだかんだずっと重く暗い雰囲気で語ってしまい、「ええ、何だか読むのやめようかな」と思ってしまったみなさん、申し訳ありません!

撤回させてください!

そりゃあ暗いシーンも胸にグサグサ来る言葉とかもあるのは事実ですが本筋はとても爽やかな青春小説です!

舞台は鎌倉! 江ノ電やら七里ヶ浜の海やら爽やか要素はてんこ盛りです!

そして感動ストーリーでもあります!

ラストシーンは必見です!

また、この物語、この一作では終わらずにシリーズ化も果たしています!

現在は既刊7巻。ちょうど一つの物語が一区切りついたところで読み始めるには絶好のタイミングです!

興味を持たれた方はぜひ読んでみるといいかもしれません。

青春ブタ野郎シリーズ|作品紹介|電撃文庫公式サイト

最後に

いやはや2回目の投稿です!

今回もこんな駄文に付き合ってくれた方がいましたら有難うございました。嬉しい限りです。

それでは今回はここまで!

またお会いしましょう(^_^)/~

おすすめ恋愛ファンタジー「夜は短し歩けよ乙女」の小説と映画をご紹介!

f:id:kapibarasensei:20170407232828j:plain

 どうもこんにちは、かぴばら先生です。

初投稿になりますね。緊張ドキドキ。

さて、今回紹介するのは森見登美彦先生の恋愛小説夜は短し歩けよ乙女です!

山本周五郎賞受賞作であり、本屋大賞2位にも選ばれましたこの作品はいわずもがなに傑作です。

どんな作品なのか見ていきましょう。

夜は短し歩けよ乙女

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

 


今作の主人公は「先輩」がクラブの後輩「黒髪の乙女」にひょんな事から一目惚れをし、想いを馳せ続けている。だが「先輩」は未だに親しく言葉を交わすことさえできていなかった。

クラブのOBの先輩が結婚すると云うことで内輪でお祝いの会が開かれた。その帰り道「先輩」はこれを好機として「黒髪の乙女」追いかけるが、しかしすぐ見失ってしまう。

「黒髪の乙女」は夜に消えたのです。

「先輩」は仕方なく街をぶらぶらしていたのですがそこで期せずして「黒髪の乙女」の物語と交錯していきます。

電気ブラン、鯉、三階建ての電車、飲み比べ

第一章にしてしょっぱなからスケールがでかすぎる!

もうおなかいっぱい、と云った感じ。

春夏秋冬、四つのお話

先程話したのは春の話、と云うことはお察しでしょうがその他に夏、秋、冬のお話があるのです。

それも春でさえおなかいっぱいだった物語が負けず劣らずその他3作品もこれまた面白すぎる!

と云うかここからが本番です。

夏は古本市での真夏火鍋勝負!

秋は学園祭での珍事件の数々!

そしてフィナーレの冬は謎の風邪が流行!? それを解決するのは「黒髪の乙女」!

簡単にですが説明させていただきました。

どれも面白いお話なので気になった方はすぐに読んでみることをお勧めします。

読んだ感想

森見登美彦先生特有の「太陽の塔」、「四畳半神話大系」などで見られた面白おかしいふざけたことを固い文語調で語る文体は今作でも健在。

しかし今作は今迄の作品とは一線を画す深いテーマがある様に思えました。

それが、

人は孤独なのか。人は何で繋がっているのか。

オモチロおかしいことだけを描いているわけではありません。それらはこの作品の深いテーマを盛り上げるためのスパイスに過ぎない、私はそう思いました。

作中に「李白」と云う謎の老人が登場します。そしてこんな台詞を言っているのです。

淋しい冬の夜、ひとりぼっちで寝ているのは心細いものだ。なにしろ儂には誰もいないのだよ……。儂はひとりぼっちだ。 

 
そして先輩も一人万年床で寂寥感に押しつぶされながら想いを馳せる「黒髪の乙女」について考えるのです。

これは本当の恋なのか? 寂しさから生まれる恋とはつまり本質的には恋愛ではないんじゃないか?

孤独、そして、恋……

ちょっとセンチメンタルになってしまいましたね。

しかし安心してください! 最後は大団円で終わるのです!

読み終わったときには、よし、明日も頑張ろう! と僅かながら私に勇気をくれました。

映画も見てきました

映画に関しても文句なしの出来。小説同様最後のシーンは少々涙腺に力を加えるのに必死でしたね。

特に最後近辺の「先輩」の脳内会議では矢継ぎ早に飛ばされる意見の一つ一つが青春真っただ中の一大学生としてグサグサ来るものばかり。

そうなんだよね。恋人がほしい、純粋な恋愛がしたいと云いながら結局はあれこれ邪な感情が働いて、結局それって本当に相手のことを愛するってことなの? などなど、映画館で私の屈託脳がフル回転しそうでした。

そしてなんといっても映像化の嬉しいところは小説では正確にわからなかった街の風景やら台詞のニュアンス、役者さんの演技やら、様々な演出やら。

この作品の映像化に当たってはかつて「四畳半神話大系」制作にかかわったチームが再結成と云うだけで盛り上がりました。

湯浅監督の独特の演出、中村佑介さんのノスタルジックなキャラクター、星野源さんはじめとした役者さんの演技、そしてアジカンの主題歌!

ほんと、最後アジカンの歌が流れた時はふわふわ浮遊しているようなだけど泥臭い感じの何とも言えない感慨を覚えましたなあ。

みなさん、私がここまで言っているんです(笑) 一見の価値ありです!

それに劇場来場特典に何やら「夜は短し歩けよ乙女 銀幕編」なるものまでもらえるそうですよ!

と云うか私はもうもらって読了済みです。ファンにはたまらないんじゃないかしら。

 

kurokaminootome.com

最後に

ここまで読んでくれた方、有難うございました。

夜は短し歩けよ乙女」、本当に面白い作品なので映画を見に行くもよし、小説を読むもよし、どちらにせよこの物語を知って、ああ良いな、って思ってくれたら私はそれだけで幸せです。

それでは今日はここまで!

バイバイ(^_^)/~

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)